対面診察の予約 オンライン診察の予約

オンライン診療は、医療をより身近にする革新的な方法として注目されています。しかし、その費用に関しては不明点が多く、気になる方も多いのではないでしょうか。本記事では、オンライン診療の費用の概要や保険の適用範囲、対面診療との違いについて詳しく解説します。

1. 保険適用の範囲について

オンライン診療の保険適用の範囲は、基本的に対面診療と変わらないルールとなっております。しかし、一部の疾患においては、オンライン診療では受診ができない診療もございます。また、保険適用でオンライン初診を受診するためには、基礎疾患情報(健康診断の結果、採血結果、お薬手帳等)の診療情報が必要となります。

※当院では初診を対面診療を受診し、再診以降オンライン診療を利用する場合は、基礎疾患情報の提出が不要としております。

2. オンライン診療の費用について

オンライン診療は、対面診療に対して診療報酬が87%と設定されており、患者様にとっては費用負担が少ない形で受診する事が可能です。しかし、保険外負担として送料やシステム利用料を設定している医療機関が多いため、診療を受ける前に個別に費用を確認する事をお勧めいたします。

3. オンライン診療の診療費の一例

当院で対面診療とオンライン診療を受診した場合の費用の一例をご紹介いたします。実際の診療内容や処方内容によって費用は変化いたしますので、あくまでも目安金額としてご参照ください。

オンライン診療の費用の方が割高に感じますが、通院にかかる時間や病院や薬局に行く待ち時間を考えると決してコストパフォーマンスが悪いわけではありません。また、院内感染予防なども考慮すると単純な費用だけではないメリットが感じられます。

4. 当院のオンライン診療の特徴

当院では、症状が安定している患者様については最大2か月分の処方を行っております。また、院内処方でお薬を手配するため、薬局に行く手間など無くお薬をお受け取りできることに加え、薬局での調剤料などの費用も掛からない仕組みとなっております。

5. オンライン診療のメリット

オンライン診療は送料負担があるため、費用が割高に感じられる部分がありますが、通院にかかる時間が大幅に削減できる点など、総合的に見てメリットのある診療形態になります。

特に花粉症シーズンにはインフルエンザなどの感染症も流行するため、院内感染を防ぐ目的でもオンライン診療が有効となります。ぜひ、オンライン診療の利用をご検討ください。


Dクリニック東京ウェルネスでは、オンライン診療を最大限に活用し、患者様がより良い医療を受けられる環境整備に力を入れております。健康維持と向上をサポートするパートナーとして、患者様一人ひとりに合わせた医療サービスを提供します。


記事作成者
ウェルネス事業責任者
三浦 拓也

当事業では「忙しい人にこそ、もっと自由な通院を」の理念の下、
オンライン診療を世の中へ広めるためのクリニック事業運営や
オンライン診療を用いた法人向けの取り組みを行なっております。

PAGE TOP